本屋大賞決定!
現在地
トップ >  > 人文・思想・社会 > ノンフィクション > ノンフィクション(外国)
5位 ノンフィクション(外国)部門 楽天ブックス日別ランキング(2025年04月09日)ランキングを見る

1,870(税込)送料無料

商品情報

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

商品説明

内容紹介

世界で600万部を超える読者に読み継がれるロングセラー

内容紹介(出版社より)

〈わたしたちは、おそらくこれまでのどの時代の人間も知らなかった「人間」を知った。では、この人間とはなにものか。人間とは、人間とはなにかをつねに決定する存在だ。人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りのことばを口にする存在でもあるのだ〉

「言語を絶する感動」と評され、人間の偉大と悲惨をあますところなく描いた本書は、日本をはじめ世界的なロングセラーとして600万を超える読者に読みつがれ、現在にいたっている。原著の初版は1947年、日本語版の初版は1956年。その後著者は、1977年に新たに手を加えた改訂版を出版した。
世代を超えて読みつがれたいとの願いから生まれたこの新版は、原著1977年版にもとづき、新しく翻訳したものである。
私とは、私たちの住む社会とは、歴史とは、そして人間とは何か。20世紀を代表する作品を、ここに新たにお送りする。

内容紹介(「BOOK」データベースより)

心理学者、強制収容所を体験するー飾りのないこの原題から、永遠のロングセラーは生まれた。“人間とは何か”を描いた静かな書を、新訳・新編集でおくる。

目次(「BOOK」データベースより)

心理学者、強制収容所を体験する(知られざる強制収容所/上からの選抜と下からの選抜 ほか)/第1段階 収容(アウシュヴィッツ駅/最初の選別 ほか)/第2段階 収容所生活(感動の消滅/苦痛 ほか)/第3段階 収容所から解放されて(放免)

著者情報(「BOOK」データベースより)

フランクル,ヴィクトール・E.(Frankl,Viktor Emil)(フランクル,ヴィクトールE.)
1905年、ウィーンに生まれる。ウィーン大学卒業。在学中よりアドラー、フロイトに師事し、精神医学を学ぶ。第二次世界大戦中、ナチスにより強制収容所に送られた体験を、戦後まもなく『夜と霧』に記す。1955年からウィーン大学教授。人間が存在することの意味への意志を重視し、心理療法に活かすという、実存分析やロゴテラピーと称される独自の理論を展開する。1997年9月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

関連特集

商品レビュー(1,380件)

総合評価
 4.45

ブックスのレビュー(137件)

  • どんな状況でも主体的な選択はできる
    he_businpapa
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2019年03月12日

    この本で最も感銘を受けた箇所は、「精神の自由」(本書P.109~P.113)というところです。人間は、どのような極限状態に陥っても、ふるまいに関しては、自分で決められるというところです。個人的には、ハードルの高すぎる態度ですが、自らが飢餓状態にあるにもかかわらず、それよりもつらそうな人にパンを分ける。自分が疲労困憊で、話したくもない時でも、周囲に暖かい言葉をかける。などの行為を選ぶことがでる自由は、何人も奪えないということです。
    したがって、死人も見ても無感動になり、死んだ仲間の身に着けているもので、自分のものよりましなものをはぎ取るのか、そのようなことはしないのかという判断を下すのは自分だということです。このようなエビソード、考え方は、今の日本でも必要なことのように感じます。太平洋戦争時においては日本の国民感情にも、差別思想が蔓延したり、無茶な戦争遂行に疑問を持たずに積極的に協力したりといった、自らの判断を放棄するような感情が蔓延しました。
    平和を願うなら、たとえ自分の周囲の考え方と違っても、空気が読めないと言われても、疑問に思うことは自分が納得できるように考えて態度を決めることが大切だと痛感しました。自らの行動を、自らの責任において、自分で考えて行うことは、とても困難です。しかし、その困難に立ち向かわなければ、平和を維持することは難しいのだと思い知らされました。

    20人が参考になったと回答

  • (無題)
    oto2010
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2013年03月20日

    心理学者が第二次世界大戦時の強制収容所での体験を書いた名著です。人間の偉大と悲惨を描いた本書は世界的なロングセラーとして現在でも多くの人に読まれています。以下、有名な一文です。「人間とはなにかをつねに決定する存在だ。人間とはガス室を発明した存在だ、しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りの言葉を口にする存在でもあるのだ」

    14人が参考になったと回答

  • (無題)
    SD1924
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2006年10月21日

    旧版と新版をあわせて読むとさらに理解が深まります。著者ご本人が新版に手を加えているところがミソなのかも。

    9人が参考になったと回答

楽天ブックスランキング情報

在庫あり

今からのご注文でなら
4月11日(金)~4月12日(土)頃にお届け

個数 

お気に入り新着通知

未追加:
2件

追加する

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

ランキング:人文・思想・社会

※1時間ごとに更新

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ