対象の本が最大50%ポイントバック
現在地
トップ >  > 人文・思想・社会 > 政治

〈中国の時代〉の越え方 一九六〇年の世界革命から二〇二〇年の米中衝突へ

2,640(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2020年08月03日頃
  • 著者/編集:   矢吹 晋
  • 出版社:   白水社
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   234p
  • ISBN:   9784560097663

商品説明

内容紹介(出版社より)

デジタル・レーニン主義の可能性

 「なぜ中国語を第二外国語として選んだのか、中国研究を行う意味は何か」
 1958年の勤評闘争のさなか、のちに国会に突入して亡くなる樺美智子が著者にこう質した。
 スターリン批判の衝撃を受けて、一国社会主義革命ではなく「世界革命」が時代の旗幟になっていた時代である。若き著者は「世界革命」には馴染めず、「日中戦後処理」に傾く。そうした見方を教えてくれたのが石橋湛山だった。東洋経済の記者となり、湛山の謦咳に接して、著者の中国観の骨格が形作られた。
 中国衰退論から中国脅威論まで、勃興する隣国に対する眼差しはどこか歪んでいる。たしかに社会主義中国には首肯しがたい出来事が多い。
 一方、「改革開放」へ舵を切り、世界第二の経済大国となった中国が眼前に屹立している。単に経済だけでなく、QRコード、5G、量子はじめ、中国は科学技術の最先端国でもある。そしてそれは政治面では〈デジタル・レーニン主義〉の相貌を持って現れつつある。
 パクス・シニカの時代をいかに乗り越えていくか? その先にあるものは何か? 透徹した眼差しで未来を捉えた新たな社会主義論!

内容紹介(「BOOK」データベースより)

文革、改革開放、そして紅い帝国。デジタル・レーニン主義の可能性!樺美智子の問いかけ、西部邁との友情、石橋湛山の構想力…戦後中国研究を振り返りながら、米中衝突に至るうねりに立ち向かう、戦う知識人の肖像。

目次(「BOOK」データベースより)

序章 樺美智子からの問い/第1章 湛山の先見の明/第2章 中国現代史再考ーロシア革命百年と文革五十年/第3章 デジタル・レーニン主義ノートー計画・官僚・毛沢東/第4章 中国脅威論で見失われたもの/第5章 習近平vs.トランプ/第6章 QRコード・5G・量子ー米中覇権の行方/第7章 二つの全体主義の狭間で/終章 ポストコロナの時代に…

著者情報(「BOOK」データベースより)

矢吹晋(ヤブキススム)
1938年生まれ。東京大学経済学部卒業。在学中、駒場寮総代会議長を務め、東洋経済新報社政経部記者、アジア経済研究所研究員、横浜市立大学教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと4

今からのご注文でなら
4月17日(木)~4月18日(金)頃にお届け

個数 

お気に入り新着通知

未追加:
矢吹 晋

追加する

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

ランキング:人文・思想・社会

※1時間ごとに更新

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ